top of page

旧歴  端午

本日6月7日は先負、不成就日。

旧歴での端午。


端午とは、元々中国から伝わってきたと言われています。


急に暑くなるこの時期は、昔から病気にかかりやすく

亡くなる人が多かったため、5月を『毒月』と呼び、

厄除け・毒除けをする意味で菖蒲やヨモギ・ガジュマロの葉を門に刺し、

薬用酒や肉粽を飲食して健康増進を祈願したとのこと。



日本での端午の節句は、奈良時代から。

もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、

5月に限ったものではありませんでした。 しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、

5月5日になったとも伝えられています。

当時の日本でも、季節の変わり目である端午の日に

病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。

この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり

菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習がありました。 厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り

病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で

馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。


菖蒲は薬草で、邪気を避け悪魔を払うという昔からの信仰があり

節句にはヨモギとともに軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。



今夜も5月5日と同じように、厄除け・邪気払いをすると良いですね。


最新記事

すべて表示
不成就日

今日は不成就日 読んで字のごとく 何事も成就しない。とされる日です。 やりたいことをやっても、なにか新しいことを始めても 結局達成できないと言われています。 願い事すらしない方が良いとも言われているそうです。 今日はのんびりぼーっとして自分リセットの日にしましょう。

 
 
 
明日は友引

今日は先勝って、今書いてもなぁと思ったので 明日のことを。 明日は友引 今では「凶事に友を引く」「凶禍が友に及ぶ」 など、あまり良くない意味で使われますが、 昔は「共引」といって、勝負事は引き分けになる日 だったそうです。 今でも慶事としては、幸せのお裾分けということで...

 
 
 
大安

大安って「万事吉で成功する日」と言われているそうです。 なんとな~く良さそうなイメージ。とは思っていましたが、 イメージ通り、とにかく何でも良い日! いろいろな記述がありますが、旅行や移転などに良いとも 言われているとか。 今日は大安ですが、大安らしい過ごし方(?)...

 
 
 

Comments


  • White Instagram Icon
  • White Facebook Icon

2019 ©Tokimi All Rights Reserved 

ご連絡はこちらから

ありがとうございます!

FB_IMG_1558835892397.jpg
bottom of page